NEWS
新着情報
-
2022.05.15
報道写真展
-
2022.05.06
定例講演会
-
2022.05.01
メディア展望
- 報道写真展
- 出版補助
- 書籍・資料
- ライブラリー
- 教育奨励賞
1枚の報道写真がその時代の空気を伝えることができるように、報道写真は歴史の証言者です。その時代を象徴する報道写真を時系列で見ることにより、戦後日本の歩みを振り返ることができます。こうした報道写真展をテーマごとに2012年から毎年開催しています。報道写真を通し、「定点観測者」としての通信社の役割について国民の理解を深めることも狙いの一つです。
2022年 写真展「沖縄復帰50年」
-定点観測者としての通信社-

お知らせ
-
2022.05.15
-
2022.04.29
-
2022.04.25
メディア分野の研究者、ジャーナリスト、編集者らを対象に論文等を出版する際の経費を補助する事業です。毎年4月に募集を開始し、メディア研究者、当調査会関係者で構成する「審査委員会」が応募作品の中から選定します。発行部数は最大1000部程度とし、約70%相当は全国の大学図書館、公立図書館などに寄贈します。
メディア分野の研究者、ジャーナリスト、編集者らを対象に論文等を出版する際の経費を補助する事業です。

お知らせ
-
2022.04.01
-
2021.07.20
-
2021.04.01
当財団は新聞・通信事業の発展のため、さまざまな書籍・資料を発行するとともに、開催したシンポジウムでの議論のまとめや報道写真展の図録も発行しています。大部分は、多くの人の目に触れるよう、全国の図書館、大学に寄贈していますが、余部はAmazonもしくは当財団から直接購入することも可能です。
資料・書籍をお求めの方は下記ボタンよりお申し込みください。

お知らせ
-
2022.03.09
-
2021.01.07
-
2021.01.07
1945年に解散した同盟通信社から引き継いだ各種資料、戦後に発刊された新聞社や通信社をはじめジャーナリズム、メディアに関する書籍、雑誌、資料などをそろえ、広く一般に開放している専門図書館です。どなたでもご自由に閲覧できます。
ライブラリーの閉館時間・閉館情報をお知らせします。

▼開館時間 |
---|
月曜日~金曜日 10:00~16:30 |
▼休館日 |
土曜日、月曜日、祝日 |
その他年末年始、蔵書点検日など |
創造性に富んだ特色ある教育の実践に顕著な業績を挙げた幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を表彰し、学校教育の一層の充実を図るのが目的で、文部科学省の後援を得て時事通信社が主催、新聞通信調査会が協賛団体として毎年実施しています。
創造性に富んだ特色ある教育の実践に顕著な業績を挙げた幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を表彰し、学校教育の一層の充実を図るのが目的で、文部科学省の後援を得て時事通信社が主催、新聞通信調査会が協賛団体として毎年実施しています。

お知らせ
-
2021.09.16
-
2020.11.26
-
2019.09.26
メディア展望
-
NEW5月号(725号)
- ゼミ生は学生記者 澤 康臣
- フェーズが変わった世界 齋藤 淳
- 注目の経済安全保障 中西 享
- 「情報」の時代から「知性」の時代へ 坪田 知己
- 特派員リレー報告125ニューデリー 竹田 亮
- 日米ガイドラインからたどる同盟と自主12 北井 邦亮
- 知られざるモニタリング通信社3 鳥居 英晴
-
【プレスウオッチング】
浮ついたウクライナ報道にうんざり 小池 新
-
【メディア談話室】
キーウ呼称 新聞は発表待ち 井内 康文
-
【放送時評】
放送の「政治的公平」とは 音 好宏
-
【海外情報(中国)】
対米認識が大きく変化 西 茹
-
【海外情報(米国)】
新たな戦争報道 津山 恵子
-
【海外情報(欧州)】
国境を超えた調査報道 小林 恭子
-
【書評】
ソ連を崩壊させた男、エリツィン 中澤 孝之
-
4月号(724号)
- 「超大国」へのプーチン氏の異様な執念 吉田 成之
- 日本に対する好感度、中国で大幅低下 本誌編集部
- 特派員リレー報告124イスタンブール 橋本 新治
- 世界を支える小さなトップ企業 黒崎 誠
- 知られざるモニタリング通信社2 鳥居 英晴
- 日米ガイドラインからたどる同盟と自主11 北井 邦亮
- 2022年 日本の通商政策の課題 中川 淳司
- 2021年度ボーン・上田賞選考委員講評
-
【プレスウオッチング】
「勧善懲悪」でいいのか 小池 新
-
【メディア談話室】
戦争報道の今昔と虚実 井芹 浩文
-
【放送時評】
放送事業者のルール見直し 音 好宏
-
【海外情報(米国)】
メディア界変えた「戦争」報道 津山 恵子
-
【海外情報(欧州)】
ウクライナ侵攻で激震 小林 恭子
-
【ドイツ定点観測】
ドイツのエネルギー転換は失敗か? 川口マーン惠美
-
【海外情報(中国)】
ウクライナ報道でも規制の当局 魯 諍
-
【書評】
ニュースの未来 井坂 公明
-
3月号(723号)
- 経済めぐる視点とコロナ下でのニュース現場の課題 宮野 健男
- 2021年度ボーン・上田賞の授賞講評 本誌編集部
- 特派員リレー報告123ワシントン 田中 有美
- 昭和20年の同盟通信社写真部の活動11 沼田 清
- 知られざるモニタリング通信社1 鳥居 英晴
- 世界6極時代の日本の方策 相馬 尚文
- 日米ガイドラインからたどる同盟と自主10 北井 邦亮
-
【プレスウオッチング】
オリンピックはその程度でいい 小池 新
-
【メディア談話室】
朝日新聞を知らなくても警察官 井内 康文
-
【放送時評】
BPOで原因究明を 音 好宏
-
【海外情報(欧州)】
東欧諸国で低いコロナ・ワクチン接種率 小林 恭子
-
【海外情報(米国)】
NYタイムズ購読者、1000万人を突破 津山 恵子
-
【海外情報(中国)】
愛国系ネット閉鎖の背景と波紋 西 茹
-
【書評】
北方領土交渉史 杉田 弘毅