NEWS
-
- 2021.04.07
- 事前申し込みの受け付けを終了しました 4月定例講演会「コロナ禍で生きる術」
新着情報
-
2021.04.19
ボーン・上田賞
-
2021.04.07
定例講演会
-
2021.04.01
出版補助
- 報道写真展
- 出版補助
- 書籍・資料
- ライブラリー
- 教育奨励賞
1枚の報道写真がその時代の空気を伝えることができるように、報道写真は歴史の証言者です。その時代を象徴する報道写真を時系列で見ることにより、戦後日本の歩みを振り返ることができます。こうした報道写真展をテーマごとに2012年から毎年開催しています。報道写真を通し、「定点観測者」としての通信社の役割について国民の理解を深めることも狙いの一つです。
2018年 写真展「南極観測60年」
-定点観測者としての通信社-

お知らせ
-
2021.01.08
-
2020.12.01
-
2019.12.25
メディア分野の研究者、ジャーナリスト、編集者らを対象に論文等を出版する際の経費を補助する事業です。毎年4月に募集を開始し、メディア研究者、当調査会関係者で構成する「審査委員会」が応募作品の中から選定します。発行部数は最大1000部程度とし、約70%相当は全国の大学図書館、公立図書館などに寄贈します。
メディア分野の研究者、ジャーナリスト、編集者らを対象に論文等を出版する際の経費を補助する事業です。

お知らせ
-
2021.04.01
-
2019.07.18
-
2019.03.01
当財団は新聞・通信事業の発展のため、さまざまな書籍・資料を発行するとともに、開催したシンポジウムでの議論のまとめや報道写真展の図録も発行しています。大部分は、多くの人の目に触れるよう、全国の図書館、大学に寄贈していますが、余部はAmazonもしくは当財団から直接購入することも可能です。
資料・書籍をお求めの方は下記ボタンよりお申し込みください。

お知らせ
-
2021.01.07
-
2021.01.07
-
2020.03.31
1945年に解散した同盟通信社から引き継いだ各種資料、戦後に発刊された新聞社や通信社をはじめジャーナリズム、メディアに関する書籍、雑誌、資料などをそろえ、広く一般に開放している専門図書館です。どなたでもご自由に閲覧できます。
ライブラリーの閉館時間・閉館情報をお知らせします。

▼開館時間 |
---|
月曜日~金曜日 10:00~16:30 |
▼休館日 |
土曜日、月曜日、祝日 |
その他年末年始、蔵書点検日など |
創造性に富んだ特色ある教育の実践に顕著な業績を挙げた幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を表彰し、学校教育の一層の充実を図るのが目的で、文部科学省の後援を得て時事通信社が主催、新聞通信調査会が協賛団体として毎年実施しています。
創造性に富んだ特色ある教育の実践に顕著な業績を挙げた幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を表彰し、学校教育の一層の充実を図るのが目的で、文部科学省の後援を得て時事通信社が主催、新聞通信調査会が協賛団体として毎年実施しています。

お知らせ
-
2020.11.26
-
2019.09.26
-
2018.10.16
メディア展望
-
NEW4月号(712号)
- 習近平政権の対米戦略を展望 西村 哲也
- 政府批判層、既存マス・メディアよりネットを評価 菅原 琢
- 特派員リレー報告112ニューデリー 和田 真人
- 昭和20年の同盟通信社写真部の活動1 沼田 清
- デジタルメディアへの道6 坪田 知己
- 日記で読む昭和史118 国分 俊英
- 大正デモクラシー中国論の命運33完 高井 潔司
-
【プレスウオッチング】
政治と官僚の劣化、自立できない国民 小池 新
-
【メディア談話室】
わびない「おわび」記者会見 井芹 浩文
-
【放送時評】
震災10年、NHK、民放が連携 音 好宏
-
【ドイツ定点観測】
『メルケル仮面の裏側』 川口マーン惠美
-
【海外情報(米国)】
新型コロナ関連で誤情報や偽情報がまん延 津山 恵子
-
【海外情報(欧州)】
ポーランド、言論の自由締め付けを強化 小林 恭子
-
【海外情報(中国)】
新たなネットアカウント管理規定 魯 諍
-
【書評】
ドキュメント 日銀漂流 境 克彦
-
3月号(711号)
- 新聞の情報信頼度、昨年に続きトップ 本誌編集部
- 特派員リレー報告111ワシントン 小西 二郎
- トランプは復活するか 近澤 守康
- 目指せコロナ後のメディア再生 坪田 知己
- かつてない逆風に見舞われたプーチン氏 吉田 成之
- 日記で読む昭和史117 国分 俊英
- 大正デモクラシー中国論の命運32 高井 潔司
- デジタルメディアへの道5 坪田 知己
-
【プレスウオッチング】
森氏辞任、メディアも「混迷」 小池 新
-
【メディア談話室】
潜水艦長はなぜ表に出ない 井内 康文
-
【放送時評】
フジに「重大放送倫理違反」 音 好宏
-
【海外情報(欧州)】
EUと英国がワクチン問題で衝突 小林 恭子
-
【海外情報(米国)】
定額動画はいよいよ飽和状態 津山 恵子
-
【海外情報(中国)】
映画など海賊版横行の背景 西 茹
-
【書評】
『記者のための裁判記録閲覧ハンドブック』 澤 康臣
-
2月号(710号)
- 人生100年時代、コロナ禍をどう生きるか 本誌編集部
- 特派員リレー報告(110)香港 太安 淳一
- 普及早まるか電気自動車 中西 享
- 資本主義の交差 相馬 尚文
- デジタルメディアへの道(4) 坪田 知己
- 二・二六事件100日前の3人 沼田 清
- 日記で読む昭和史(116) 国分 俊英
- 大正デモクラシー中国論の命運(31) 高井 潔司
-
【プレスウオッチング】
心からの言葉でなければ伝わらない 小池 新
-
【メディア談話室】
記者会見の在り方いかに 井芹 浩文
-
【放送時評】
圧力丸のみのNHK中期経営計画 音 好宏
-
【海外情報(米国)】
報道機関に試練与えた議会襲撃事件 津山 恵子
-
【海外情報(欧州)】
英国、欧州連合から完全離脱 小林 恭子
-
【ドイツ定点観測】
コロナ対策に「独裁政権のようだ」の声 川口マーン惠美
-
【海外情報(中国)】
相次ぐ大衆紙の休刊・廃刊 魯 諍
-
【調査会だより、編集後記】